このページでご紹介するAさんは積水ハウスでマイホームを建設されました。
ではAさんはどうして積水ハウスを選んだのでしょうか?
Aさんが積水ハウスを選んだ決め手、2世帯住宅、営業マンの対応、この3つのキーワードに注目して是非読み進めて下さい。
初めて行った住宅展示場
比較的新しく出来た住宅展示場が近くにあったので、まずはそこで情報収集から始めました。
当初より両親との二世帯住宅を検討していたので、いくつかのハウスメーカーをまわり相談、プランの提案をしてもらいました。
住宅展示場にあるハウスメーカーは、それ以外にある会社に比べて安心感が比較にならないほど高く感じました。
信頼、実績、安心感で積水ハウス
まずは3つのハウスメーカーを絞り、それぞれの営業担当者とのプランの打ち合わせを並行して行いました。
と言ってもこちらから何かするというよりも、営業マンも必死ですから次から次に素晴らしいプランをプレゼンされる状態でした。
話が進むにつれて、土地の建築条件から耐火構造でないと希望の大きさの建物は建てれないとのことで、2社のハウスメーカーに絞られました。
最終的に、ハウスメーカーを選んだ決めては営業担当者の人柄でした。
今回選ばなかった方の理由としては、営業マンの性格が最大の理由です。
その方は、若く清潔感がありとても優しく対応してくださいました。次々に提案されるプランも、とても素晴らしく自分自身の家づくりに対する考え方にも影響するほどでした。
しかしおかしいなと感じ始めたのは、両親も含めての打ち合わせの時でした。
ほぼプランも固まり、具体的な金額見積もりの話の段階で、営業マンの対応がやや高圧的になったのです。
こちらも、金額が大きいために十分考える時間が欲しかったのですが、その方はすぐにでも契約を交わしたい勢いで、「今ならいくらまで値引できます。
今後は他のハウスメーカーには行かないで下さい」など、こちらが主にも関わらず、選択肢を与えさせないような発言がでてきたのです。
勿論、このようなことを言われるとは思っていませんでしたので、場の空気がとても嫌な空気になったことを覚えています。
一生の付き合い
この先ほぼ一生付き合っていくハウスメーカーです。このような方とは、共に家を作ることは出来ないなという判断になりました。
一方、決めた積水ハウスの担当者の方は、やや頼りない部分はあったのですが全て真摯に対応してくださり、信頼できたので積水ハウスを選ぶことになりました。
快く対応してくれた補修工事
積水ハウスはとても丁寧に施工をしてくださったと思います。
補修工事もでてきます。こちらが気に入らない部分にも、快く相談にのってもらい補修の対応をしていただきました。
中には、1週間ほどかかる大掛かりな補修工事もでてきたのですが、嫌な顔ひとつせずに対応していただいたことに、大変感謝しております。
イレギュラーの対応
契約・設計通りに施工を行うことは当たり前のことです。
しかし、家を建築するという大きなプロセスの中で、イレギュラーなことが発生することは珍しいことではありません。
こういったイレギュラーにどう柔軟に対応してもらえるかでハウスメーカー(施工会社)の印象が決まるのかもしれません。