ハウスメーカー | ダイワハウス |
---|---|
費用 | 3000万円(36坪)/坪単価:83万円 |
所在地 | 埼玉県 |
2013年に埼玉県の郊外にダイワハウスにて一軒家を購入。
建坪36坪で建設費は3000万でした。
こだわりを詰め込んだマイホームですが、満足もあればやはり不満もあります。
それではダイワハウスで建てたマイホームに住んでみて良かったこと、困ったことなどをご紹介致します。
※ハウスメーカー選びに悩みの方は「ハウスメーカーを比較」をチェックください。
ママが快適、家事動線を考えた家
設計士のオススメで、ママが家事をするメインのキッチン、洗面所、風呂場などの水回りはあまり離れた配置にするのではなく、コンパクトにまとめる感じで配置しました。
構造によってはこういった設計は難しい場合もあるようですが、ダイワハウスは鉄筋の作りなので建物の中の柱がほとんどないため。家屋の中の配置はかなり自由に決めることができます。
このアドバイスを取り入れた結果、水回りを並べることで廊下を介さずに直接行けるため、無駄な導線がなく快適な環境で作業を行えています。
ダイワハウスのここに満足
ダイワハウスの家にしてよかったことは、たくさんありますが「特に良い」と感じたことを2つご紹介させて頂きます。
まずひとつ目ですが、「コンセントが多い」ことです。
廊下や部屋など、至るところにコンセントを配置してもらいました。これは我が家が希望する前から営業の方が提案してくれました。
デザインを損なわずに適材適所にコンセントを配置してくれたため、掃除機を移動にこまることなく、快適に掃除することができるので、非常に満足しています。
また家電製品も自由にどこにでも配置できるので、部屋の模様替えや鉢替えもコンセントの位置に縛られることなくできるのでとても便利です。
二つ目は「結露が全くない」ことです。
驚くことに冬場でも窓の結露が全くありません。室内と外の温度差は結構あると思うのですが、これには本当に驚いています。
以前の家は結露も多ったため、冬になると毎朝のように、結露のひどいまどを拭かなくてなりませんでしたので、とても満足しています。
さらに窓が二重窓なので熱を逃がしにくいため、冬場の暖房も効きやすく、電気代も抑えられていると思います。
一戸建ては寒い言うのは、我が家には全く当てはまらないようです。
ダイワハウスのここが不満
自分の要望を取り入れたことで、結果的に不満に思うことになったため、一概にはダイワハウスへの不満とは言えないのですが、「壁が少ない」点を上げされて頂きます。
我が家は日当たりに大きなこだわりがあっため、南側に窓のスペースを大きく取って、明るさを重視した設計にしました。
その結果、一階のリビングに壁が少なくなってしまい(窓スペースが多いため)、家具の配置を変えられません。
また一階のリビングはキッチンや2階への階段もあり、窓も含めるとほとんど壁がないのです。
住み始めてからわかりましたが、模様替えができないのが難点です。
行き届いたアフターサービスに安心
ダイワハウスではマイホームの完成、引き渡し後に、定期検査があります。
この定期点検の時点で住んでいる私たちは不具合を特に感じていませんでした。
しかし、ダイワハウスでは時間をかけて丁寧なヒアリングをして、私達が気がつかないような扉のちょっとした開け具合やスライドドアの重さを好みの重さに調節してくれるなど、気の利いた提案をしてくれました。
またパーツのちょっとした傷や言われて初めて気がつくような傷でも、無料で取り替えしますとダイワハウスの方から言ってくれます。
これには大きな安心を感じ、信頼できる企業だと再認識することになりました。
アフターサービス担当の方だけではなく営業担当だった方も、引き渡し後も近くに来ると顔を出してくれて、困ったことがないかなど親身に接してくれています。
まさに「売って終わりじゃない、行き届いたサービス」と言えるでしょう。
プロの営業マン、プロの設計士がいる
ダイワハウスに決めた大きな理由は、できる営業マンがいたことです。
買った時期が増税前のギリギリの時期だった為、価格的にも工期を正確に行ってもらうことが大きな課題でした。
工期に関して、営業の方が逐一報告を入れてくれ、現場にも細かく指示を出してくれ、天候不順で遅れそうだった完成を間に合わせてくれました。
大手の強みでもあると思います。無駄な説明が少なく、提案も押し付けるようなこともなく、しかし、こちらの要望をしっかりと聞いて、素早く設計担当に伝えてくれました。
そのため、設計の打ち合わせの際に出た提案をすぐに図面に起こし、できるのかできないのか、素早く判断、説明してくれます。
タイムラグがなく、家を建てる打ち合わせにも無駄がなく、ストレスなく打ち合わせを進めることができるです。
ダイワハウスにはプロの営業マン、プロの設計士がいるから、満足のいくマイホームが完成したのだと思います。