ハウスメーカー | 積水ハウス |
---|---|
費用 | 3000万円(42坪)/坪単価:71万円 |
所在地 | 新潟県 |
積水ハウスで新築の家を建てたのは、2001年でしたので、15年経過しています。
新潟県内の小規模都市で、家と土地を同時に購入し、家は42坪の3000万円でした。
※ハウスメーカー選びに悩みの方は「ハウスメーカーを比較」をチェックください。
住み心地はとても良いく、何といっても丈夫で地震にも強い
それほど広くない土地や建物を存分に生かし、バランスの良い広いリビングが子どもを持つ家族にとって使いやすいように思います。
また外壁や壁紙、カーテン、キッチン、バス、トイレやドアまでそれぞれのデザインや色を選ぶ際には、豊富な種類に中から住まいの専門家であるインテリアコーディネーターの方からアドバイスを貰うことができました。
そのため満足のいく室内装丁を作り上げることができました。
積水ハウスの家は、最新のおしゃれさや流行を取り入れているわけではありませんが、定番で落ち着いた飽きの来ない仕上げを目指しているような気がします。
そのため15年経った我が家ですが、新築で立てられたばかりの家に決して見劣りしません。
他のメーカーよりも少し値段が高めではありますが、故障や破損なども少ないですので、トータルでは得をしている印象です。
また地震が続く現在では、軽量鉄骨の地震に強い家ということで安心感もあります。さらには防音の良さ、セキュリティーの良さも良いところの一つです。
防音では、我が家のようにピアノの音、子どもの声など騒々しさが満載ですがそれほど音が漏れてはいないようです。隣家も積水ハウスで、お子様もおられますがまったくと言っていいほど音や声が気になりません。
ですので、向こうからも我が家の音は聞こえないのではないかと思います。
セキュリティーも何重にもロックがかけられているところに安心感があります。
例えば、玄関のカギは、合鍵作成防止のカギであり、さらには、補助キーで二重にカギをかけることが出来ます。窓やサッシも三重ロックになっています。
値段がお高め。こだわり派には不向き?
積水ハウスの住み心地の悪さはというと特に思いつくところはありません。
ただし新築するにあたって、家における一つ一つのパーツが高いため、基本的なものプラスα程度しか取り付けられないということが多いかも知れません。
予算を十分にお持ちでしたら、可能かも知れませんが・・・。
あれもこれもと、オプションを付けられませんので、こだわりを強く持っている方には、物足りない場合もあるように思います。
困った時は電話1本
積水ハウスは、アフターフォローにも優れています。
ドアが開けにくくなった、排水溝が詰まりやすくなったなど、細かい不調にも丁寧に対応をしてくれます。
アフターセンターに電話をすると、すぐに修理に来てくれますので、とても安心です。
長く住むとさらに良さがわかります
新築当初は、どのメーカーや会社で家を建てても、新しいわけですので住み心地は良いものでしょう。
しかし、10年を経過すると、差が顕著にあらわれます。
例えば、同時期に家を建てた方々で、外壁塗装や修理をしている様子を良くみかけますが、我が家をはじめ、近所の積水ハウスの家は劣化が少なく、まだまだ塗装の必要も修理の必要もありません。
新築の値段は破格の安さでも、安かろう悪かろうになる場合があります。
積水ハウスは、新築では高めの部類ですが、15年住んでみて劣化の少なさから、改めてその良さを実感しているところです。
長い目で見ることも大事ではないかと思いますので、積水ハウスの家をご検討されることをおすすめいたします。