ハウスメーカー | ミサワホーム |
---|---|
費用 | 1600万円(34坪)/坪単価:47万円 |
所在地 | 愛知県 |
今から14年前、2002年に愛知県内にてミサワホームの蔵のある家を購入しました。
坪数は34坪なのですが、実際には蔵が2部屋存在する為に、それ以上の坪数になっています。
企画商品ということもあって値段はおよそ1600万円で坪単価としては47万円程度となりました。
※ハウスメーカー選びに悩みの方は「ハウスメーカーを比較」をチェックください。
ミサワホームのココに満足
私にとってミサワホームの何が1番良いかと言うと、やはり中二階に蔵があり、二階の天井が約3メートルにもなることが上げられます。
この一見三階建かと見間違えるくらいの高い構造に一目惚れしました。
我が家を建設した当時は、一流と言われるハウスメーカーの中でも空間利用にこの様な蔵を売りにしているメーカーは少なかったと記憶しています。
そしてこのミサワホームの家を隠れ家的で魅力的な設計をイメージして購入することに決めましたが、実際に住んでみてからの感想として、天井が高い分リビングがすごく広く感じます。
もちろん床面積が変化するわけではありませんから、視覚的な効果なのでしょうかが、開放感を感じることができて圧倒的な広さを満喫できています。
しかしこの天井の高さがアダとなってしまい、空調が効きづらいというデメリットがあるのも事実です。
また我が家は二階にリビングがあるのですが、夏場はエアコンの冷気が一階に降りてしまい、必要以上にエアコンを稼働させなくてはならず、そのため電気代が少し割り増しになってしまうは残念な点です。
とは言えミサワホームの家を選ぶ客層は、この程度の電気代のデメリットよりも、開放感のある空間を求めてる方が多いのかもしれません。
ミサワホームといえばやはりMウッド?
当時営業マンのミスもあって、ウッドデッキを庭全面に設置していただけることになりました。
ここまでウッドデッキが設置してある家もなかなか見たことはありません。
広々としたウッドデッキのため、掃除も大変で、大掃除は年に一回程度しか行なっていません。
こういった状態で14年も経過しましたので、少しは朽ち果てる箇所も出てくるのではないかと心配はしているのですが、ところがいまでも全く修繕不要の状態を維持しています。
我が家よりも後に、お隣は自作でウッドデッキを設置されたのですが、すでに朽ち果てて、原型を留めていない状態となっています。
お値段は少し割高らしいのですが、ミサワホームのデッキウッドはオススメできます。予算的に余裕があれば、ミサワのウッドデッキにしても損をすることはないと思います。
ミサワホームのここが不満
ある意味、企画商品のため仕方がないのかとも思えますが、生活に重要なお風呂は少し不満の残るクオリティーの低さでした。
浴槽の周りに保温材がないため、冬場のお湯が冷めるスピードが結構早いのです。
追炊き機能は付いてますが、もし追い焚きできなければ真冬には大変不便を感じるのではないでしょうか?そのためアフターサービスの部署へは改善できないか何度か依頼したことがありました。
しかし大抵のメーカーは発泡スチロールなどで保温されているので、こういうところでコスト削減しているんだなと泣き寝入りするしかありません。
ミサワホームのアフターサービスの部署からの提案でグラスウールなど断熱材を巻きましょうか?など提案してもらったのですが、腐る可能性もあったので断念しました。
ある程度はスピーディーに対応して頂けれますが、アフターサービスの部署の担当によって当たり外れがあるように感じました。
最大の不満はアフターサービスを担当している作業員?
トータル的に見るとミサワホームの家は快適に住むことができ、満足度も高いため、オススメ出来るハウスメーカーだと思います。
しかし、引き続いになってしまいますが、アフターサービスについては不満に感じることがあるのも事実です。
アフターサービスの担当になる方が、現役を引退されたかと思うぐらい年配の方が多く、専門知識が不足されている方もいて、安心して、そして信用して依頼することができないと感じる方が何人かいました。
実際に自宅のアフターサービスを行なってもらうときに何度か不備があり、問題になることがありました。
そのため保証期間以内に不具合が発生した場合は無償でアフターサービスに応じますという内容の念書をとると言ったこともありました。
当然全部が全部当てはまることではないでしょうが、我が家には不幸にもこうしたことが何度かおきたため、不満に感じています。