ハウスメーカー | ミサワホーム |
---|---|
費用 |
6000万円(34坪)/坪単価:47万円 |
所在地 | 東京都大田区 |
2013年、東京都大田区にマイホームを建てました。
我が家は坪数55坪、総工費6000万円程で、ミサワホームに依頼しました。
ミサワホームの家に住みはじめて4年目となりますが、住んでこそわかるミサワの家の良い点、悪い点をお伝えさせて頂きます。
※ハウスメーカー選びに悩みの方は「ハウスメーカーを比較」をチェックください。
ミサワホームのココに満足
ミサワハウスの家に住んでよかった点は大きくふたつあげられます。
それではひとつずつ、ご紹介させて頂きます。
カスケードソーラーでいつでも快適な暮らし
我が家ではミサワホーム独自の太陽光発電システムの「カスケードソーラー」を用いています。
カスケードソーラーとは太陽光パネルの裏の熱を家の暖房に使うシステムです。説明を聞いた際に非常にユニークで1番にこちらを取り付けようと決めました。
こちらは夏や秋など温かい時期にしか有効でないと思われがちですが、冬の日のあたる日も太陽光パネルに直接日光があたると45度を越える日が多いとのこと。
この熱を利用しファンで空気を循環しているため、冬でも自然な暖かい空気の中で家の中はポカポカです。
初期投資で費用はかかりますが、結果省エネなので長年住んでいれば費用は回収できます。
地震大国、日本の住まいとして
我が家を設計するにあたり担当者の方から散々聞かされた「パネル接着工法」。
聞かされたというと非常に悪い言い方に聞こえますが何度も説明を聞くうちに楽しみになり、実際建築現場に足を運ぶと外部分と内部分で接着剤の種類が異なるとのこと。
そのあとのボトル留めはかなり強固なもののようです。
この工法の強度は非常に強いそうで、タイトル通り震度6の地震がきても、震度3にしか感じられないとのこと。もちろん壊れにく
い設計になっているというところも大きなポイントです。
地震大国日本に住んでいるので少しでもそのリスクを回避すべく住まいの強度には重点を置きました。
ミサワホームのここが不満
ミサワハウスの家に住んで気になる点も同様にふたつあげられます。
それではひとつずつ、ご紹介させて頂きます。
収納の少なさ
設計する際に部屋の大きさに重きを置いた自分たちも悪いのですが、家族の人数のを考えると収納が少なく思えます。
ウォークインクローゼットなどもあるのですが、これをうまく活用して収納すれば綺麗に収まるのでしょうが、なかなかうまくいかず収納には悪戦苦闘しております。
結露との戦い
これはミサワホームに負があるわけではないと思います。
設計の時点で我が家の周りの環境や、日当たりの面も考慮してくれたのですがどうも北側の面が多いため、結露は切っても切り離せない仲になっています。
ここまで結露がひどいと思っていなかったので結露対策、また結露が出たあとの掃除など日々悩まされております。
ミサワホームのアフターフォローは?
ミサワホームのアフターフォローについてですが、食器洗浄機の不具合があった際に、非常に懇切丁寧に対応して頂きました。
我が家には食器洗浄機が付いているのですがたまたま不具合のあった機種だったため、引っ越し当初から調子が悪い日が続いていました。
使えないほどではなかったのですが、せっかくの新居だったためミサワホームの担当者に相談することにしました。
すると担当の方は丁寧に対応してくださいました。
使えなくなった間の保証や新居だったことのお詫びなどとても親切で迅速に対応してくださいました。
そしてもうひとつは1年ごとに行われるサービスです。
入居後、1年経過するごとにアフターフォローのお便り、花束などを送って頂いています。ある年は食べ物だった時もありました。
これは無事一年経過したことを確認できる上に、マイホームへの誕生日プレゼントのようにも受け取れ、非常に良いサービスだと感心しています。
ミサワホームのアフターフォローへの印象は、「何かあったときに連絡もしやすく、非常に感じのいいサービス」だと思っています。
この信頼性の高さと安心感は大手ハウスメーカーのミサワホームならではないでしょうか?
ミサワホームの家をおすすめするポイント
ミサワホームの家は何と言っても「暮らしの動線をイメージ」して設計されています。
やはり住まいの中でそれぞれの動線があると思いますがそれをイメージすると設計がスムーズにいくと思います。
例えば出勤する際の動き、洗濯をする時の動き、子供達の動きなどいろいろなパターンを考え暮らしやすいイメージをするといいと思います。
大きな買い物で長年住む場所なので格好がいいとか、おしゃれとか、見栄をはりたい気持ちもあると思いますが、住むのは自分たちなのできちんとそれを軸において考えるといいと思います。
ハウスメーカー選びに迷ったらミサワホームを選択肢のひとつに入れてみてはどうでしょうか?
※ハウスメーカー選びに悩みの方は「ハウスメーカーを比較」をチェックください。